試行錯誤ページ521ブロックリバース検証7
shikou505を実際に使えるようにする
ゆっくり出現するのは、shikou222を参考にする
ブロックリバース(訳し方)をつくる。
表のサイズをmyTBL90my、TBL120などと混在すると、スペースのサイズが変わってしまう
当初、表内のセル内いっぱいにならないので、表を削除してスパンだけでやってみたが、スパンだけだと戻る矢印がある部分が広くなってしまう。
試行517で基本的なフォーマットが完成
→試行518で更に英文のカタチまで
→試行519で表に入れる英単語のよってスペース幅や段差ができてしまった。
→試行521でさらに他の方法を試す
かたまりを塊にしてルビを振った
→ルビを振ると、塊と数字の間の半スペースをなくす必要がある。
半スペースがあるとだめ。全角()を半角()にしないとだめ?
途中まで作成して行き詰まった。
塊①などを全訳のときどう表記する
英文の訳し方を考えてみましょう。
(例文) I met Tom in the park this morning.
英文はふつう このような かたちをしています。
※ 塊(かたまり)とは、ひとかたまりの英単語句(Tom や、in the park など)を指しています。 |
英文のかたち を考えながら、はじめに 英文をスラッシュします。
( 主語・動詞・かたまり の部分に分けます)
→ I / met / Tom / in the park / this morning .
例文をスラッシュすると、上のようになります。
☆ スラッシュの練習は『 速読法【 ブロック インプット 】 』のページでも学べます。
↓divでスラッシュを入れている( id=”inputslashleft5px” id=”inputslashleft10px” id=”inputslashleft15px”)
スラッシュをspanで入れると改行されてしまう。
/
/
/
/
|
↓ 作り始めたが、塊①などを使うと、全訳のところへの表記が難しい
スラッシュも入れてみたが、必ず2行になってしまう。
/
/
/
/
全訳: 『 主語 塊③ 塊② 塊① 動詞 。』 |
※ 塊(かたまり)・・・ひとかたまりの英単語句(Tom, in the park など)
ブロック リバース
訳し方

英文の訳し方について説明していきます。
はじめに英文を見るなら ↓ 色のついた部分をクリック
(1) I met Tom in the park this morning .
produced by eigoblock